こんにちは、キツネの母さんブログへようこそ、今回は調味料の【さしすせそ】以外に皆さんが良く使うであろう調味料【みりん】を調べていきたいと思います!
みりんには、本みりん・みりん風調味料・醸造調味料の3種類があります。そもそも本みりんとは長期熟成されたお酒の事。そういえばこの間、無人レジに行くとアルコールの購入があるので店員を呼んでくださいの表示が出て、お酒なんて買ってないけどなぁ~と思いつつ呼んだら「あ、みりんですね!」と対応していただきました!なるほど、みりんはアルコールに入るのかと思ったのを覚えています。
【料理にみりんを使う目的】
食材の臭みをとる・煮崩れを防ぐ・コクや甘味を出す・料理にてり・つやを出す・うまみを染み込ませる
【本みりんの原材料】
〇もち米
〇米麹
〇醸造アルコール(焼酎など)
【みりんの種類】
〇本みりん‥アルコール分14%前後、お酒扱いになるので酒税がかかり高価
〇みりん風調味料‥アルコール分1%未満、みりんに似せた甘味料
〇醸造調味料(発酵調味料)‥アルコール分10%前後・塩分を含んでおり酒税対象外なので本みりんよりも安価
【製造方法】
〇伝統的製法‥もち米と米麹・焼酎を原料とし1年~3年の時間をかけて熟成させる
〇工業的製法‥蒸したもち米を米麹にホワイトリカーなどのアルコール・水あめなどを添加する、熟成期間40日~60日ほど、ラベルに「醸造アルコール」「糖類」の記載がある
【結果】
〇原材料‥もち米・米麹・焼酎
〇製造方法‥伝統的製法で作られたものを選ぶ
本みりんが高くて買えない場合、みりん風調調味料よりかは発酵調味料の方が良いみたいです
※醸造アルコール・糖類と表記のあるものは遺伝子組み換えの材料が使われている可能性があるので避けるようにしましょう。
今使っているみりんを見てみましたら、しっかりと醸造アルコールと書かれておりました!!一応気にしながら購入してるつもりなんですが、値段もお手頃だった気がするし、伝統製法で作ったみりんは普通のスーパーには置いてさえないのかもしれません、Amazonで調べたら大体500mlで1,500円前後でした、まぁ高いですね‥今は野菜も2倍3倍の値段になってますし、私たちのお財布への打撃が半端ないですね(;゚Д゚)
話しが脱線する前に、、みりんを購入する時にまずはラベルをしっかり確認して、余裕があればたまには本物のみりんを購入してみるのも良いかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント